
肝臓は臓器の中で、脳の次に大きな臓器です。
また、他の臓器に比べると丈夫な臓器といわれています。そのため肝炎や肝硬変などの疾病も、かなり悪くなるまで気付きにくい事があります。
そのため「沈黙の臓器」とも言われ、症状が軽いときは「疲れやすい」とか「何となくだるい」「二日酔いしやすくなった」程度で肝臓の疾病だとは思わない場合があります。
消化機能を助けるためには、胆汁分泌促進や利胆作用で肝臓を保護していくことが必要です。
「閉経」が近づくことにより、規則的に分泌されていた女性ホルモンが徐々に減少していきます、それにより心と体のバランスが崩れ、さまざまな不調が引き起こされます。
その症状の事を更年期障害と言います。平均51歳、早い方だと40歳台からはじまり、立ち上がる事も出来ないくらい障害がひどくなる場合もあります。
そのためには普段から血をきれいにしながら体力をつけておくことで、更年期特有の症状を軽減したり、症状が出ないようにしておきたものです。
年齢ごとに最も健康な体を維持していき、加齢を楽しんでいきましょう。
老化が進み、脳の機能が低下したことで起きる症状のことを言います。 自助努力として、和食中心の食事や運動・趣味などで体と頭を使う、そしてお酒・タバコをやめることに取り組むではいかがでしょうか。 合わせて、体の中の血液をきれいにして、循環を良くすることが認知症予防になります。
高血圧の原因には大きく分けて3種類あります。
1.年齢が上がると血管が硬くなり血圧が上がる。
2.利尿に問題があったり、腎臓に疾患がある場合も血圧が上がります。
3.便秘になると血圧が上がります。
ルチン・柿葉で血管に弾力性をもたせ強くする、また、トウキ・センキュウで血行を良くし、動脈硬化や高血圧を予防していきます。